調べたい都道府県名をクリックしてください。
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
松前郷土資料館(文化センター) | 松前郡松前町神明30 | 01394-2-3060 | キリシタン遺物などを展示 |
松前城資料館 | 松前郡松前町 | 01394-2-2216 | キリシタン遺物などを展示 |
北海道開拓の村 | 札幌市厚別区厚別町小野幌 | 011-898-2692 FAX 011-898-2694 |
歴史的建物など |
北海道大千軒岳キリシタン殉教の地 | 北海道渡島半島大千軒岳 | 011-898-2692 (北海道開拓の村) |
キリシタン50人が処刑された場所。毎年7月巡礼ミサが行われている。 |
三浦綾子記念文学館 | 旭川市神楽見本林 | 0166-69-2626 | クリスチャンである作家三浦綾子さんに関するものを展示 |
北海道大学図書館 | 札幌市北区北8条西5 | 011-716-2111 | 内村鑑三の遺物などを展示 |
ピアソン記念館 | 北見市幸町7-4-28 | 0157-23-2546 | アメリカ人宣教師ピアソン夫妻が起居した住宅をそのまま記念館にし彼らの遺品を展示 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
弘前市立博物館 | 弘前市 下白銀町1-6弘前公園内 | 0172-35-0700 | 津軽藩の時代にまつわる資料など。 |
弘前城資料館 | 弘前市 下白銀町1-6弘前公園内 | 0172-33-8733 | 津軽藩の時代にまつわる資料など。 |
大円寺境内墓地内キリシタンの墓 | 弘前市銅屋町63 | 0172-34-1123 | キリシタンのものと思われる墓が寺の境内内にある。 |
禅林街(長勝寺) | 弘前市西茂森1-23-8 | 0172-32-0813 | キリシタンのものと思われる墓が寺の境内内にある。 |
キリストの墓 | 新郷村大字来字野月32-2 | 0178-78-2111 新郷村役場 |
ゴルゴダの丘で処刑されたはずのキリストは、実は秘に日本に渡り、このみちのくの山村新郷村で長寿を全うしたといわれるキリスト伝説があり、キリストの墓と弟イスキリの墓がある |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
水沢教育委員会 | 水沢市大手町1-1 | 0197-24-2111 | 観光案内 |
後藤寿庵廟 | 水沢市大手町1-1 | 0197-24-2111 水沢教育委員会 |
福原のキリシタン領主後藤寿庵の館跡に彼の偉大な業績を称え建てられた御堂 |
キリシタン殉教公園 | 東磐井郡藤沢町大籠字右名沢28-7 | 0191-62-2255 | 東北のキリシタンの歴史を展示 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
仙台市博物館 宮城県観光ホームページ |
仙台市川内三の丸跡 | 0222-25-2557/0814 FAX022-262-7947 |
慶長遣欧使節関係、南蛮屏風など。 |
宮城県立図書館 | 仙台市榴ヶ岡 | 022-377-8441 FAX022-377-8484 |
伊達文書など仙台藩および家臣関係文書など。 |
瑞巌寺博物館 宮城県観光ホームページ |
宮城郡松島町松島字内 | 022-353-4486 FAX022-353-4487 |
史倉六右衛門ゆかりのびいどろ燭台など |
仙台教育委員会 | 仙台市青葉区二日町1-1 | 022-214-8856 FAX022-261-0142 |
地域の博物館・資料館案内 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
水府明徳会商工館 | 水戸市水川 1-1215-1 | 022-299-3890 | 南蛮銅板画、漆器、書籍など |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
国立公文書館内閣文庫 | 千代田区北の丸公園 3 | 03-3214-0621 FAX03-3212-8806 |
華夷通商考、西洋紀聞など古文書。閲覧には身分証明、印鑑などが要る。 |
サントリー美術館 | 港区元赤坂1-2-3 東京サントリービル11F | 03-3470-1073 FAX03-3470-9186 |
南蛮屏風、漆器など多数。 |
永青文庫 | 文京区目白台 1-1 | 03-3941-0850 FAX03-3943-0454 |
旧肥後藩主細川家収蔵の南北朝以来の武具、および美術品等 |
上智大学キリシタン文庫 | 千代田区紀尾井町 7 | 03-3238-3822 FAX03-3238-3885 |
高山右近書状、日本最古の楽譜「サカラメンタ提要」など。 |
東京大学史料編纂所 | 文京区本郷 3-7 | 03-3812-2111 | 和漢三才図絵、備慈多道留書状ほか |
東京大学総合図書館 | 文京区本郷 3-7 | 03-3815-8354 FAX03-3816-4208 |
救世主像、破提宇子、邪教大意ほか |
東京国立博物館 | 台東区上野公園 13-9 | 03-3822-1111 FAX03-3822-1113 |
南蛮銅板画、漆器、世界地図、踏絵など。 |
賀川豊彦記念館 | 世田谷区上北沢3-8-19 | 03-3302-2855 | 明治にキリスト教社会運動家として活躍した牧師賀川豊彦の生涯を紹介 |
小日向台キリシタン屋敷 | 文京区1-14-11 | 3947-9756 (菅沼さん) |
江戸時代のキリシタン牢屋敷 |
ペトロ活水岐部神父殉教の地 | 小伝馬町 | 03-3396-0305 (下井草教会:東木先生) |
ペトロ活水岐部神父の殉教記念碑 |
元和の大殉教聖跡 | 田町 | 03-3396-0305 (下井草教会:東木先生) |
1623年この地で87人の信者が処刑されている。 |
国際基督教大学 | 東京都三鷹市大沢3-10-2 | 0422-33-3020 FAX0422-33-9887 |
内村鑑三記念文庫、内村鑑三に関する図書や資料など。 |
東洋の十字架館 | 東京都港区1-6-19-65 | 03-5780-1113 FAX03-5780-1112 |
日比谷線神谷町駅2番出口より、アートプラザ内。日本唯一で景教やキリシタンに関するものを展示。踏絵、禁止令の札、マリア観音像、十字架、碑、(景教のもの)、など。開館時間:午前10時から午後6時、休館日:日曜日 |
おたあジュリアの墓 | 東京都神津島 | 03-3623-6753 (おたあジュリア表慶会本部) |
キリシタン大名小西行長の養女であり、禁教令とともに神津島に流刑されたおたあジュリアの墓がある。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
神奈川県立博物館 | 横浜市中区南仲通 5-60 | 045-201-0926 FAX045-201-7364 |
南蛮屏風など |
横須賀市立博物館 | 横須賀市深田台 95 | 0468-24-3688 FAX0468-24-3688 |
貿易関係、三浦按針関係資料など |
キリシタン記念館 | 中郡大磯エリザベス・サンダース・ホーム | 0463-61-0007 FAX0463-61-7000 |
キリシタン資料が中心。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
救世熱海美術館 | 熱海市伊豆山大久保 | 0557-81-5785 | 洋人奏楽図屏風など |
久能山東照宮博物館 | 静岡市根古屋 | 054-237-2437 FAX054-237-9456 |
スペイン製枕時計、火縄銃、ビイドロ、眼鏡、胴具足など |
田方郡郷土資料館 | 田方郡戸田村 | 0559-49-4127 | |
下田開港記念館 | 下田市白浜海岸 | 0558-22-2211 (市役所 ) |
開港当時の遺物、 文書など |
下田開国記念館 | 下田市下田町1-18-26 | 0558-22-2211(市役所 ) | 開国当時の資料、遺物など |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
金沢カトリック教会 | 金沢市広坂 1-1-54 | 076-264-2536 FAX076-264-2577 |
故カステラン神父の収集品、高山右近関係、キリシタン関係などの資料 |
中村記念館 | 金沢市本多町 3-2-30 | 076-221-0751 | 南蛮人蒔絵硯箱など。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
栄国寺 | 名古屋市中区橘1-21-38 | 052-321-5307 | 千本松原と呼ばれた刊場跡に処刑された2千人のキリシタン慰霊のために建立。 |
切支丹遺跡博物館 | 名古屋市中区橘 1-21-38 栄国寺内 | 052-321-5307 FAX052-331-5797 |
マリア観音、踏絵、キリシタン灯篭ほか、南蛮屏風など。 |
博物館明治村 | 犬山市字内山 1 | 0568-67-0314 FAX0568-67-0358 |
京都ザビエル聖堂の再現など。 |
犬山城跡 | 犬山市犬山北古券65-3 | 0568-61-5611 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
京都大学総合博物館 | 京都市左京区吉田本町 | 075-753-3272 075-753-3273 FAX075-753-2770 |
元和航海記など。 |
京都大学文学部国史研究室 | 京都市左京区吉田本町 | 075-753-3274 075-753-7531 FAX075-761-0692 |
マリア十五玄義図、南蛮誓詞、キリシタン大名書状など |
京都文化博物館 | 京都市中京区三条高倉 | 075-222-0888 FAX075-222-0889 |
南蛮美術品など。 |
同志社大学 | 京都市上京区今出川通烏丸東入 | 075-251-3980 | |
フランシスコの家 | 京都市下京区岩上通り四条下がる佐竹町388 | 075-822-2369 | キリシタン遺物、写真などを展示。京都の最初の西洋式病院の跡地 |
修学院離宮 | 京都市左京区修学院薮添 | 075-211-1211 | |
妙心寺 | 京都市右京区花園妙心寺町64 | 075-463-3121 FAX075-464-9586 |
南蛮寺の「イエズス会」の紋章が彫られている鐘がある。 |
太秦教会 | 京都市中京区壬生西大竹町6-2 | 075-822-0991 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
神戸市立南蛮美術館 | 神戸市中央区熊内町 1-8-21 | 078-391-0035 FAX078-392-7054 |
南蛮屏風、扇面、聖ザビエル像、十二都市図、南蛮銅板画ほか。 |
香雪美術館 | 神戸市東灘区御影町郡家字石野 | 078-841-0652 FAX078-841-1402 |
世界地図屏風、レバント戦闘図屏風など。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
南蛮文化館 | 大阪市北区中津6-2-18 | 06-451-0088/0232 | キリシタン関係遺品、南蛮美術品などを展示 |
大阪城/天守閣 | 大阪市中央区大阪城1-1 | 06-941-3044 FAX06-941-2197 |
|
マリアの墓 | 豊能郡豊能町高山 | 0727-39-0001 (豊能町観光課) |
江戸幕府の禁教令でも改宗しなかった2組の夫婦の墓。 |
逸翁美術館 | 池田市建町7-17 | 0727-51-3865 FAX0727-51-2427 |
|
堺市博物館 | 堺市百舌鳥夕雲町2 | 0722-45-6201 | ザビエル公園がある |
茨木市立キリシタン遺物資料館 | 茨木市千提寺262 | 0726-49-3443 | かくれキリシタン遺物を展示。 |
千利休屋敷跡 | 大阪市 | 06-208-9071大阪市社会教育部文化財保護課 | |
南宗寺 | 南旅篭、東3-1-2 | 0722-32-1654 | |
カトリック高槻教会 | 高槻市野見町2-26 | 0726-75-1472 | 高山右近記念聖堂。右近像や書物などを展示。 |
大阪市社会教育部文化財保護課 | 06-208-9071 | 遺跡、博物館、観光案内 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
大和文華館 | 奈良市学園南 1-11-6 | 0742-45-0544 FAX06-202-7054 |
国宝松浦屏風ほか婦女弾琴図など。 |
中宮寺 | 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2 | 0745-75-2106 | |
奈良市シルクロード博記念館 | 奈良市二条大路南3-5 | 0742-33-7157 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
福山YMCA 外語学院 | 福山市西町2-8-15 | 0849-26-2211 | キリシタン遺品、キセル、マリア観音等を展示 |
鞆の浦歴史民俗資料館 | 福山市鞆町後地536−1 | 0849-82-1121 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
山口県立博物館 | 山口市春日町8-2 | 0839-22-0294 FAX0839-22-0353 |
|
大道寺跡 | 山口県山口市亀山町4?3 | 0839-20-1594(ザビエル記念聖堂) | 日本で最初に建てられた教会。当時多くの真言宗仏教徒らはキリストが弥勒菩薩の本当の姿と信じ仏教からキリスト教へと移った人が大勢いた。 |
ザビエル記念聖堂 | 山口県山口市亀山町4?3 | (0839) 22-4222 FAX0839-24-7386 |
聖フランシスコ・ザビエル像、資料館など。 |
萩カトリック教会 | 萩市土原3区564 | 0838-22-0732 | 殉教者記念碑、キリシタン灯篭など。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
大原美術館 | 倉敷市中央1-1-15 | 086-422-0005 | 南蛮芸術 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
カトリック伊勢教会 | 伊勢市岡本町1-2-1 | 0596-28-3885 FAX0596-27-0525 |
26聖人が長崎へ向かう途中に滞在した場所のうちの一つ。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
古代景教碑(高野山) | 伊都郡高野町 | 0736-56-2616(高野山観光協会) | 現在仏教の総本山と呼ばれている |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
高松市歴史資料館 | 高松市昭和町 | 0878-61-4520 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
津和野カトリック教会 | 鹿足郡津和野町 | 08567-2-0251 | |
乙女峠マリア聖堂 | 鹿足郡津和野町 | 08567-2-0251(津和野教会) | 明治初年、新政府のキリスト教弾圧政策によって 過酷な迫害を受けた長崎・浦上の信徒153人のうち 36人が殉教した |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
福岡市美術館 | 福岡市中央区天神 1-8-3 | 092-714-6051 FAX092-714-6051 |
|
西陣教会 | 福岡市早良区城西 3-14-1 | 092-851-8032 FAX092-843-5827 |
|
(日蓮聖人銅像護持教会)元攻資料館 | 福岡市博多区東公園7-11 | 092-651-1259 | |
福岡城跡 | 福岡市中央区城内 | 092-733-5880 | キリシタン大名黒田如水が城主であった城跡 |
小倉城 | 北九州市小倉北区城内2-1 | 093-561-1210 FAX093-561-5246 |
細川忠興の妻玉子はキリシタン大名高山右近の影響で洗礼を受け細川ガラシャとなったと言われている。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
大浦天主堂 | 長崎市南山手町 | 0958-23-2628 | 西坂の丘で殉教した26聖人に捧げるために建てられた教会。日本最古の木造ゴシック造り。 |
日本26聖人殉教地 | 長崎市西坂町 7−8 | 0958-22-6000 FAX0958-23-5326 |
400年前に殉教した26人の信者や宣教師のために建てた祈念堂、資料館など。 |
長崎県立図書館 | 長崎市上西山町 | 095-826-5257 FAX095-826-9285 |
キリシタン、オランダなどの海外交渉史料、江戸期の長崎古図、寛永15年島原邪蘇教徒攻囲陣形図、 |
長崎県立美術博物館 | 長崎市立山町 2 | 095-821-6700 FAX095-821-6701 |
南蛮美術品、キリシタン関係遺品、長崎絵画、シーボルトが着た礼装用軍服など |
長崎市立博物館 | 長崎市出島町 9-3 | 095-845-8188 FAX095-845-8119 |
海外貿易の末次船、荒木船、末吉船の図、シーボルト関係品。 |
異人館 | 長崎市南山手町 | 095-823-0191 FAX095-822-4794 |
オランダ、キリシタン関係資料の展示 |
南山手16番館
長崎県ホームページ |
長崎市南山手町 | 095-827-6111 | アメリカ領事館員の宿泊所として建築。ビードロ、ギヤマン、グラバー氏遺品、キリシタン資料等を展示。 |
ド・ロ神父記念館 長崎県ホームページ |
西彼杵郡外海町出津 | 09592-5-1081 | 神父の肖像画・各種宗教版画・キリシタン暦など |
外海町資料館 | 西彼杵郡外海町出津 | 09592-5-1188 FAX095-924-0218 |
オラショ・ロザリオ・観音像・キリスト像・板踏絵など |
松浦史料博物館 長崎県ホームページ |
平戸市鏡川町 12 | 0950-22-2236 FAX0950-22-2281 |
松浦家所蔵のもの。貿易関係資料。キリシタン遺物、オランダ船首像、唐船図巻、長崎日蘭貿易絵巻、地球儀など。 |
平戸観光資料館 長崎県ホームページ |
平戸市大久保町 | 0950-22-2813 | 海外貿易時代の遺品、ジャガタラ文などを展示 |
キリシタン資料館 | 平戸市 | 0950-28-0176 | 隠れキリシタン史料、遺物など。 |
島原城天守閣 キリシタン資料館 長崎県ホームページ |
島原市城内1-1183-1 | 0957-62-4766 | 島原の乱、キリシタン関係資料などを多く展示。 |
堂崎天主堂 | 五島・福江市奥浦 | 0959-73-0705 | 隠れキリシタン史料、遺物など。 |
浦上天主堂 | 長崎市浦上町 | 095-844-1777 | 東洋一の大教会。1945年原爆によって破壊、59年に再建。 |
クルスの丘殉教記念碑
生月町ホームページ |
北松浦郡生月町 | 0950-53-2111(役場) FAX 0950-53-0811 |
篭手田氏の奉行として生月島を統治したガスパル西玄可の処刑地 |
生月町博物館 「島の館」 | 北松浦郡生月町南面4289−1 | 0950-53-3000 FAX0950-53-3032 |
隠れキリシタンの歴史、ステンドグラス、観音像など |
大村市立資料館 長崎県ホームページ |
大村市東本町481 | 0957-53-1979 | 隠れキリシタン史料、遺物など。 |
大村キリシタン史跡巡礼コース | 長崎県大村市協和町732-7合同タクシー株式会社 | 0957-52-3161 FAX0957-52-2455 |
「巡礼Aコース」と「Bコース」、2つのコースがあり、約3時間から4時間かけて大村のキリシタン史跡をタクシーに乗りながら見て回る。胴塚跡、首塚跡、キリシタン墓碑、植松教会など。 |
枯松神社 | 西彼杵郡外海町 | 0959-24-0323(外海町教育委員会) | 日本に3ヶ所あると言われる隠れキリシタンを祀った神社の一つ |
雲仙地獄キリシタン殉教碑 | 小浜町雲仙 | 0957-73-3434雲仙観光協会 | キリシタン弾圧の際、拷問に使われた場所。 |
日本二十六聖人乗船場跡 | 東彼杵町彼杵海水浴場 | 0957-46-1111 FAX0957-46-0884 |
26聖人がここから乗船したことを記念して立てられた記念碑 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
熊本県本渡市天草切支丹館 天草のホームページ |
本渡市舟の尾町 19-52 | 09692-2-3845 FAX09692-2-3845 |
天草四郎関係遺物、キリシタン史料、オランダ医の医療器具などの展示。 |
崎津天主堂資料館 天草のホームページ |
天草郡河浦町崎津 | 0969-79-0015 FAX0969-79-0015 |
河内浦港に入った十六世紀南蛮船(ナウ)の模型、ルネサンス様式の聖母メダイ、その他キリシタン |
大江天主堂 天草のホームページ |
天草郡天草町大江 | 0969-42-5176 | ド・ロ神父の指導になるキリシタン信仰の大木版画 |
天草郷土資料館 | 本渡市本戸馬場西久保 1509 | 0969-23-7386 | マリア観音、天草更紗、古文書、天草の民具、民芸品。 |
天草ロザリオ博物館 | 天草郡天草町大江 | 0969-42-5259 | 天草キリシタン達の遺品を展示 |
天草四郎メモリアルホール | 天草郡大矢野町中977-1 | 0964-56-5311 FAX0964-56-5311 |
島原の乱で農民側の盟主として戦った天草四郎の真の姿と天草のキリシタンの歴史をジオラマや立体映像で紹介している。 |
天草コレジオ館 天草のホームページ |
天草郡河浦 | 09697-6-0188 | グーテンベルク印刷機、天草キリシタン資料。 |
旧細川刑部邸 | 熊本市古京町3-1 | 096-352-6522 | |
松島天草キリシタン資料館 | 天草郡松島町合津 | 0969-56-3290 FAX0969-56-0172 |
古マリア観音像、天草かくれキリシタン遺物など。 |
サンタマリア館 天草のホームページ |
天草郡有明町大浦 | 0969-54-0501 | 先祖が隠れキリシタンであったと言う浜崎栄三氏が、約30年の歳月をかけて集めた資料が展示してある。 |
キリシタン大名小西行長、宇土城跡 | 宇土市古城町 | 0964-23-0156(宇土市文化振興課) | 小西行長像。 |
本渡市立天草切支丹館 | 本渡市船之尾町19-52 | 0969-22-3845 | 天草のキリシタン 文化を一堂に集めたもの |
ジェーンズ邸 | 熊本市水前寺公園22-16 | 096-382-6076 | 熊本洋学校教師ジェーンズが5年間にわたり住んでいた。 |
熊本バンド記念碑 | 熊本市花岡山山頂 | 096-355-3087(熊本聖書教会) | 毎年2月に熊本バンドの若者をしのぶ早天祈祷会が行われている。 |
立田自然公園 | 熊本市黒髪4-610 | 096-344-6753 | 細川家二代忠興・ガラシャ夫妻の眠る「四つ御廟」がある。 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
野津キリシタン記念館 | 大野郡野津町寺小路 | 0974-32-7655 | |
キリシタン洞窟礼拝堂 | 竹田市 | 0974-63-3161(竹田商工会議所) | 県指定史跡に指定されている礼拝堂 |
臼杵城跡(キリシタン大名:大友宗麟) | 臼杵市 | 0972-63-1111(臼杵市商工観光課) | キリシタン大名、大友宗麟の建てた城跡。 |
キリシタン殉教公園 | 高田市 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
西之表市博物館 | 西之表市西之表 | 09972-3-3215 FAX09972-3-3250 |
鉄砲伝来関係の史料などを展示 |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
鍋島藩窯公園 | 伊万里市 | 0955-23-2111(伊万里市観光課) |
名称 | 所在地 | 電話/Fax | 説明 |
---|---|---|---|
沖縄聖書教会 | 那覇市首里4-391-2 | 098-887-3959 FAX098-884-2164 |